国立台湾美術館での展示作品の前で。
2009年11月10日火曜日
2009年10月18日日曜日
2009年10月17日土曜日
2009年10月16日金曜日
2009年10月10日土曜日
アジアアートビエンナーレ2009 Viewpoints and Viewing Points
国立台湾美術館にて開催されるアジアアートビエンナーレ"Viewpoints and Viewing Points"に出品することが決まりました。日本からの出品者は他に、
外山瞳さん、小金沢健人さん、Paramodelさんなど。
4ヶ月に渡る長期の展示なので是非台湾にお出掛けの方は台中まで!
期間: 2009.10.24 ~ 2010.02.28
場所:国立台湾美術館(台中)
アジアアートビエンナーレ2009
4ヶ月に渡る長期の展示なので是非台湾にお出掛けの方は台中まで!
期間: 2009.10.24 ~ 2010.02.28
場所:国立台湾美術館(台中)
アジアアートビエンナーレ2009
2009年10月2日金曜日
"emptiness/fullness"
"emptiness/fullness"
2009年10月15日-25日 at 横浜想像界隈ZAIM、ZAIMギャラリー
瀧健太郎が、岸健太(建築家)・松本力(アニメーション作家)と共に、現代性="emptiness/fullness"のテーマの下、3人展を開催致します。
14日18:00よりオープニングレセプションがあり、松本力+オルガノラウンジのライヴも予定されております。
2009年10月15日-25日 at 横浜想像界隈ZAIM、ZAIMギャラリー
瀧健太郎が、岸健太(建築家)・松本力(アニメーション作家)と共に、現代性="emptiness/fullness"のテーマの下、3人展を開催致します。
14日18:00よりオープニングレセプションがあり、松本力+オルガノラウンジのライヴも予定されております。
2009年8月27日木曜日
所沢ビエンナーレ「引込線」に参加
2009年8月26日水曜日
2009年8月25日火曜日
インストール完了・あとは映像を!
2009年8月24日月曜日
2009年8月22日土曜日
工房での作業最終日
2009年8月20日木曜日
2009年8月19日水曜日
スクリーンのフレーム完成!

作業三日目でだいたいのボリュームが完成しました。今回はシリーズの初のリアプロジェクションバージョン。普通、映像作品はモニターやスクリーンがあれば見れるのに、この作品では映されるものを作るのにこれほど時間を掛けているんですね~。お手伝いくださった柳田君ありがとう!(瀧健太郎)
2009年8月18日火曜日
2009年8月17日月曜日
新作インスタレーション作品を制作開始!
2009年8月2日日曜日
第一回所沢ビエンナーレ 引込線
所沢で開催されるビエンナーレにインスタレーション作品で参加決定。
期間:2009年8月28日(金)~ 9月23日(水)
場所:「西武鉄道旧所沢車両工場」埼玉県所沢市東住吉10-1
入場無料 会期中無休
観覧時間:10:00 ~18:00
お問い合わせ先:080-3537-3021
第一回所沢ビエンナーレ 引込線
出品作「Bild:Muell#4」制作の様子はこちら
期間:2009年8月28日(金)~ 9月23日(水)
場所:「西武鉄道旧所沢車両工場」埼玉県所沢市東住吉10-1
入場無料 会期中無休
観覧時間:10:00 ~18:00
お問い合わせ先:080-3537-3021
第一回所沢ビエンナーレ 引込線
出品作「Bild:Muell#4」制作の様子はこちら
2009年7月18日土曜日
協働スタジオプログラム 若手交流ワークショップ4
会期:2009年07月24日(金) - 2009年08月02日(日)
主催:財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト
協力:ロンドン芸術大学、国際交流基金(JENESYS Programme)、PMI2 Connect
会場:トーキョーワンダーサイト青山:クリエーター・イン・レジデンス
ジャンルを超えてリサーチ・対話のプロセスをともにしながら、環境への提案を行う10日間のワークショップに、グループリーダーとして参加しました。
TWS協働スタジオプログラム
期間中のブログ
主催:財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト
協力:ロンドン芸術大学、国際交流基金(JENESYS Programme)、PMI2 Connect
会場:トーキョーワンダーサイト青山:クリエーター・イン・レジデンス
ジャンルを超えてリサーチ・対話のプロセスをともにしながら、環境への提案を行う10日間のワークショップに、グループリーダーとして参加しました。
TWS協働スタジオプログラム
期間中のブログ
2009年6月4日木曜日
2009年6月1日月曜日
日仏学院で開催のオル・ピステ・ジャポンに参加
2009年5月21日木曜日
2009年5月2日土曜日
夢になるとき 音楽祭最優秀賞企画者によるコンサート
2009年1月開催の 「EXPERIMENTAL SOUND & ART FESTIVAL」に選ばれた応募企画の中から、「寒川晶子 虚像になるとき」が最優秀賞を受賞しました。
これを記念して、最優秀賞受賞企画者による公演をTWS渋谷にて開催します。
今回も瀧健太郎は寒川さんのピアノコンサートのビデオとライティングなどを担当します。お楽しみに!
企画WEBサイト
2009年05月23日(土)
fee:2000yen
企画・演奏 寒川晶子
問い合わせ: TWS渋谷FAX(03-3463-0605)/ performingart09@tokyo-ws.org
これを記念して、最優秀賞受賞企画者による公演をTWS渋谷にて開催します。
今回も瀧健太郎は寒川さんのピアノコンサートのビデオとライティングなどを担当します。お楽しみに!
企画WEBサイト
2009年05月23日(土)
fee:2000yen
企画・演奏 寒川晶子
問い合わせ: TWS渋谷FAX(03-3463-0605)/ performingart09@tokyo-ws.org
2009年4月20日月曜日
リヴィング・イン・ザ・ボックス スクエア
イメージフォーラムフェスティバル2009にビデオ作品が入選・上映されます。
東京 4月28日(火)?5月6日(水)
京都 5月12日(火)?5月17日(日)
福岡 6月3日(水)?6月7日(日)
名古屋 6月17日(水)?6月21日(日)
横浜 7月18日(土)?7月20日(月)
東京 4月28日(火)?5月6日(水)
京都 5月12日(火)?5月17日(日)
福岡 6月3日(水)?6月7日(日)
名古屋 6月17日(水)?6月21日(日)
横浜 7月18日(土)?7月20日(月)
2009年4月19日日曜日
2009年4月16日木曜日
2009年4月2日木曜日
独フランクフルトで展示とパフォーマンス
"Living in the Box Performance" Nippon Connectionバージョン
by MiHaRI=伊達麻衣子Maiko Date (ダンス), 瀧健太郎(ビデオインスタレーション),大江直哉 (オペレーション)
MihaRIドイツツアー!! ドイツのフランクフルトで毎年開催されているNippon Connection 2009に瀧健太郎の"Living in the Box"を出品します。今回は現地でMihaRI名義でダンス:伊達麻衣子にサウンドオペレーション:大江直哉を加えてのライブパフォーマンスを行います。
14. 04. 2009, 21: 00 h Galerie Station, Mousonturm
15. 04. 2009, 19 : 30 h Festivalzentrum Nippon Cinema
16. 04. 2009, 19 : 00 h Galerie Station, Mousonturm
Eintritt frei
フライヤーデータをダウンロード
by MiHaRI=伊達麻衣子Maiko Date (ダンス), 瀧健太郎(ビデオインスタレーション),大江直哉 (オペレーション)
MihaRIドイツツアー!! ドイツのフランクフルトで毎年開催されているNippon Connection 2009に瀧健太郎の"Living in the Box"を出品します。今回は現地でMihaRI名義でダンス:伊達麻衣子にサウンドオペレーション:大江直哉を加えてのライブパフォーマンスを行います。
14. 04. 2009, 21: 00 h Galerie Station, Mousonturm
15. 04. 2009, 19 : 30 h Festivalzentrum Nippon Cinema
16. 04. 2009, 19 : 00 h Galerie Station, Mousonturm
Eintritt frei
フライヤーデータをダウンロード
inメキシコシティ!!
左から、瀧、ミュージシャンのティトさんとエゼキエルさん、ダンサーのエステルさん、キュレーターのエウセビオさん
たった5日間でしたがメキシコシティに行ってきました。セントロ・マルチメディアというところに招かれ、現地ではインスタレーション展示、レクチャー、ワークショップ、そしてパフォーマンス2つ!とめちゃめちゃタイトなスケジュールでしたが、このサイトにその様子が載っています。

セントロ・マルチメディアでのワークショップの様子。下は動画です。

忙しい展示とワークショップの合間を縫ってルイス・バラガン邸を見学しました。建築家の太郎・ソリージャさんに案内してもらったので、説明がバッチリで一挙にバラガン熱が上がりました!
たった5日間でしたがメキシコシティに行ってきました。セントロ・マルチメディアというところに招かれ、現地ではインスタレーション展示、レクチャー、ワークショップ、そしてパフォーマンス2つ!とめちゃめちゃタイトなスケジュールでしたが、このサイトにその様子が載っています。

セントロ・マルチメディアでのワークショップの様子。下は動画です。

忙しい展示とワークショップの合間を縫ってルイス・バラガン邸を見学しました。建築家の太郎・ソリージャさんに案内してもらったので、説明がバッチリで一挙にバラガン熱が上がりました!
2009年3月20日金曜日
フィルムアート社からクリエイターの為の書籍刊行
若い映像作家のための本が刊行されました。瀧が共著で参加しております。
Next Creator Book
「いま、ここからの映像術 -近未来ヴィジュアルの予感-」
瀧健太郎+編集部編 208ページ/1700円+税/2月発売/フィルムアート社
書店でお買い求めいただけます。
Next Creator Book
「いま、ここからの映像術 -近未来ヴィジュアルの予感-」
瀧健太郎+編集部編 208ページ/1700円+税/2月発売/フィルムアート社
書店でお買い求めいただけます。
登録:
投稿 (Atom)